ザイオンス効果(単純接触効果)は、接触する回数が増えれば増えるほど良い印象を持つようになるという心理現象です。
初めて会った時は「この人は苦手なタイプだな」と感じた場合でも、何度か会っているうちにいつの間にか仲良くなったという経験を持つ人も多いでしょう。
いつの間に仲良くなるのは、ザイオンス効果(単純接触効果)によるものなのです。
そんなザイオンス効果(単純接触効果)は、取引先や顧客との関係を良好にするためにも役立ちます。
今回は、ビジネスでも役に立つザイオンス効果(単純接触効果)についてご紹介していきましょう。
目次
相手に好印象を与えられる「ザイオンス効果(単純接触効果)」

ザイオンス効果(単純接触効果)とは?
ザイオンス効果(単純接触効果)は、同じ人や物に接触する機会が増えれば増えるほど、良い印象を抱く心理現象です。
良い印象を抱くようになる対象は人や物に限らず、味や香り、音楽などにも起こります。
ザイオンス効果は、1968年にポーランド出身の社会心理学者であるロバート・ボレスワフ・ザイアンス氏の論文で発表されました。
ロバート・ボレスワフ・ザイアンス氏が発表したことから、『ザイアンスの法則』や『ザイアンス効果』と呼ばれるのです。
しかし日本では、ザイアンスではなくザイオンスと表記するため、『ザイオンス効果』や『ザイオンスの熟知性の法則』と呼ばれることもあります。
ザイオンス効果が見られた実験例
ザイオンス効果は、ザイオンス氏が大学生を対象とした実験を行った結果から導き出されました。
ザイオンスが行った実験では、卒業アルバムの中から12人の写真を選び、被験者に提示します。
それぞれの写真を提示する回数は1回~25回と幅を持たせ、全部の写真を提示し終わってから、どの写真に対して最も良い印象を持ったか選んでもらうのです。
実験の結果は、全ての被験者が25回提示された写真を選ぶ傾向になりました。
また、意味を持たない図形を2秒ごとの12個見せるという実験も行われました。
被験者ごとに同じ図形を見せる回数は差を付けていたのですが、どの被験者も最もたくさん見せられた図形に良い印象を抱くという結果が出たのです。
なぜ効果が見られるのか?
ザイオンス効果は、自分自身が過ごしている場所や関わっている人物が安全もしくは安全ではないと判別するための本能的なものだとロバート・ボレスワフ・ザイアンス氏は述べていました。
現代人にとっては創造が難しいですが、原始人にとって周りにいる人間や動物、植物に馴染みがあるかどうかはとても重要な問題だったと考えられます。
そのため、馴染みのあるものに対する処理速度は自動的に高くなり、馴染みのないものに対しては注意を向けるようになったのです。
ザイオンス効果(単純接触効果)をビジネスに活用しよう

相手との接触回数を増やす
ザイオンス効果をビジネスに活かすためには、相手との接触回数を増やすことが重要なポイントになります。
営業職に就いている人の中には、「少しでも多く顧客のところに足を運べ」と言われた経験がある人もいるでしょう。
足で稼ぐという営業スタイルは古いのではないかと疑問に感じる人もいるはずです。
しかし、ザイオンス効果を活かすためには、理に適っています。
何度も接触する中で、段々良い印象を抱いてもらえるようになれば商談も成立しやすくなり、営業マンとしての業績アップにつなげられる可能性も高くなります。
そのため、相手との接触回数はできるだけ増やした方が良いと言えるでしょう。
ポジティブな内容を示す時は毎回名乗る
ポジティブな提案をする際には、名前を名乗ることもザイオンス効果をビジネスで活用するためには重要なポイントになります。
名前を名乗るというのは当たり前だと感じるかもしれませんが、名乗ることで好感度も高まりやすくなるのです。
特に、ブログを活用している場合は見込み客が何度も足を運んでくれる可能性が高いので、名前を名乗った方が印象に残りやすくなります。
ただし、ネガティブな内容やつまらない内容を書いているブログでも印象が強く残ってしまう可能性もあるので、名前を名乗る場合はポジティブな影響を与えたいという意識を持つようにしましょう。
SNSなどを活用して接触回数を増やす
ザイオンス効果は、SNSなどを活用して接触回数を増やすことでも効果を発揮しやすくなります。
最近は企業がSNSのアカウントを持ち、情報を発信しているというケースもかなり増えてきました。
TwitterやFacebook、Instagramなど様々なSNSがあるので、それぞれの特徴を活かした情報発信が可能となっています。
SNSを使っている人の数はかなり多いため、定期的に自社の製品やサービスを宣伝したいのであれば非常に賢い方法だと言えるでしょう。
SNSの場合は、テレビCMや新聞の折り込みチラシよりも目につきやすいため、効果を発揮しやすい宣伝方法でもあります。
ザイオンス効果で興味を惹くことができれば、しばらく効果が持続するというメリットもあるので、SNSの活用は非常に有効な方法です。
ザイオンス効果(単純接触効果)をより効果的にするなら?

時間ではなく頻度が重要
ザイオンス効果は、私たちが認識できないくらい短い時間の間に与えられた刺激でも効果が表れると言われています。
つまり、1回に長い時間接触するのではなく、短時間でも接触回数が多い方が効果も発揮されやすいのです。
とある実験結果では、胎児に同じ曲を3ヶ月間毎日30分聴かせ続けたら、生まれてからも胎児の時に聞いていた曲を好む傾向があるという結果が出ました。
また、にわとりの卵を2組用意してそれぞれに異なる音を継続的に聴かせるという実験では、孵化後に卵の時に聴かせていた音を聴かせると泣き止むという結果が得られています。
このような結果からも、ザイオンス効果を上手く活用するためには時間ではなく頻度が重要だと言えるでしょう。
10回目で好印象にならなければ違うアプローチを考える
ザイオンス効果は、様々な実験の結果から接触回数のピークは10回だということが分かりました。
10回接触してもなかなか良い印象を持ってもらえなかったのであれば、他の方法も検討した方が良いでしょう。
まずは10回接触するまでに良好な関係を築けるように組み立てていくように工夫し、もしも上手くいかなかった場合に備えて他のアプローチ方法も考えておくと良いでしょう。
ビジネスで活用する際の注意点は?
第一印象を重視する
ザイオンス効果をビジネスで活用する場合は、自分自身の第一印象を良くするための努力をしなければいけません。
いくら素晴らしい商品やサービスだと紹介しても、営業マンの第一印象が良くなければ上手くいかなくなってしまう可能性も高いです。
商品やサービスに対するザイオンス効果を得ることができたとしても、営業マンに対する印象が悪ければ、結果的に売上につなげることができなくなってしまうでしょう。
そのため、ザイオンス効果をビジネスで活かしたいのであれば、第一印象を重視することが大切です。
接触頻度があまりに多すぎると嫌がられる
多くのメリットがあるザイオンス効果ですが、接触頻度が多くなりすぎてしまうと逆効果になってしまうので注意が必要です。
例えば、WEBで集客をする場合にはメルマガを活用するケースが多くありますが、メルマガの内容がとても素晴らしいものだったとしても、1通のメルマガを読むために数十分かかってしまうようなボリュームだと読むのが面倒になってしまいます。
さらに、同じボリュームのメルマガが毎日のように送られてくれば、読む気にならないどころか良くない印象を抱かれてしまう場合もあるのです。
そのため、相手のことを考えたボリュームと頻度に設定しましょう。
ポジティブに受け取れるような言葉を使う
ザイアンス効果を効果的に活用するためには、使う単語のみをしっかりと理解することも重要なポイントです。
相手がポジティブだと感じられるような単語を使っていれば、必然的に好感度は高まっていきます。
良い印象を抱いてもらうためには、ポジティブに受け取れるような言葉を意識して使ってみてください。
まとめ
接触する回数が増えれば増えるほど良い印象を持つようになるザイオンス効果(単純接触効果)は、人間関係を良好に立つもためにはもちろんですが、ビジネスでも役立ちます。
しかし、注意点もあるので正しい使い方を知っておかなくてはなりません。
今回紹介したポイントを踏まえた営業を行えば、ザイオンス効果(単純接触効果)を有効活用したビジネスを実現できるでしょう。