人間は論理的に考えるだけでなく、イメージ・想像する力を持っています。
そんな人間の想像力による『思い込み』を利用した心理現象が『プラシーボ効果』です。
プラシーボ効果はよく医療業界で見られる言葉なのですが、実はビジネスシーンにも活用できることを知っていますか?
今回は、プラシーボ効果の特徴からどんな効果が得られるのか、そしてビジネスシーンで活用するにはどうすれば良いのかをご紹介していきます。
ビジネス心理学を知りたい方や、プラシーボ効果をビジネスに活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
まずは知っておきたいプラシーボ効果

プラシーボ効果とは?
まずはプラシーボ効果が具体的にどのようなものなのかご紹介していきましょう。
プラシーボ効果とは、本来効果を持たない物質でも思い込みによって効果が得られる現象を指します。
偽物を本物だと信じ込むことで、偽物でも本物と同じ効果が期待できるのです。
例えば痛みや不眠、腹痛など、精神的な部分も影響している症状に関してはプラシーボ効果の影響が出やすく、実験で偽の薬を服用させたら約3割にも及ぶ人に偽薬でも鎮痛効果があったことが分かっています。
また、血液成分などの検査値にも影響が出てくるため、偽薬で効果だけでなく副作用まで出てしまうケースがあるのです。
医療業界におけるプラシーボ効果事例
プラシーボ効果は元々医療業界で活用されてきた心理現象です。
例えば新たに開発された薬があったとします。
開発された薬はすぐに患者へ提供されるわけではなく、きちんと安全性や効果を確かめてからでないと販売できません。
安全性や効果を確かめるために臨床試験が実施されるのですが、この時新薬と偽薬を飲むグループを用意し、安全性に問題がなかったか、効果の出にどれくらい差が見られるのか比較していくのです。
ここで偽薬よりもハッキリとした効果を生み出しており、なおかつ副作用が少なければ販売されるようになります。
新薬を販売するまでにプラシーボ効果を利用した実験が行われ、販売されるかどうかが決まるのです。
また、プラシーボ効果は心理状態の影響を受けやすいと言われており、例えば信頼している医師から「この薬を飲めば絶対に治る」と言われて偽薬を渡されたら良い方向にプラシーボ効果が働き治る可能性も高まりますす。
逆に信頼していない医師から同じセリフを言われ、偽薬を渡されても上手くプラシーボ効果が発揮されない場合があります。
医師の中には患者との信頼関係を築いた上で治療することにより、偽薬を渡すわけではありませんがプラシーボ効果を良い方向に働かせられるよう、意識されている方もいるようです。
プラシーボ効果にはこんな効果が期待できる!

ノンアルコールビールでも酔った感覚になれる
医療業界におけるプラシーボ効果をご紹介しましたが、日常的な場面でもプラシーボ効果が発揮されるシーンがあります。
例えば、ノンアルコールビールには若干のアルコールが含まれているものの、アルコール検査では引っ掛からない程度のアルコールしか含まれていません。
そんなノンアルコールビールでも、「これは普通のビールだ」と思い込んで飲むと、酔っ払ったような感覚に陥ってしまうのです。
これは味が普通のビールと同じであるため、味覚にプラシーボ効果が働き酔っ払ったような反応を見せてしまうようになってしまいます。
プラシーボ効果で頭が良くなる?!
プラシーボ効果によって頭が良くなるということも実験から明らかになっています。
実験では、無作為に抽出した生徒と先生を1つの教室に集め、「優秀な生徒・先生を選んだ。どこまで成績を伸ばせるかチャレンジしてみてください。」と言われました。
本来は優秀な生徒・先生というわけではなく、至って成績も平凡な生徒ばかりでした。
しかし、あらかじめ優秀な生徒と先生が集まっていると言われたことにより、自分ならできると思い込んで本当に良い成績を収められるようになったのです。
病気やケガが早く治ることも
プラシーボ効果によって病気やケガが早く治る可能性もあります。
医療機関で行われた実験では、患者に手術を行うと医師が伝えますが、実際には手術室に運び入れただけで手術は行いませんでした。
ただ、患者はその時麻酔をしていて手術していないことを知らないので、目が覚めた時に自分は手術を受けたのだと思い込んだ状態になっていたのです。
すると、手術を受けていないにも関わらず患者のケガはみるみるうちに回復していきました。
薬を使った実験と同様に、医師という信頼できる権威ある人物からの言葉は信じやすいため、プラシーボ効果が働きやすいと言えます。
ビジネスシーンでプラシーボ効果を上手く使いこなす方法

自分の成績をアップさせるには「思い込むこと」が大切
医療業界を中心に、様々なシーンで効果を発揮させているプラシーボ効果ですが、ビジネスでも活用することができます。
プラシーボ効果とは思い込みを利用した心理現象です。
自分自身で「良い仕事をしている」、「営業成績が上がる」と思い込むことで、仕事を前向きに捉えて取り組めるようになります。
逆に「自分は失敗してばかりで仕事ができない」と思っていては、プラシーボ効果が悪い方向に働いてしまい、実際に仕事でミスをしてしまう可能性が高いため注意しましょう。
部下のマネジメントにもプラシーボ効果を活用
プラシーボ効果は自分自身の成長に役立てる以外にも、部下のマネジメントに効果を発揮してくれます。
単純に仕事の指示を出すのではなく、「この仕事はとても重要、しかし君を信頼しているから任せる」などの言葉を付け加えてみましょう。
仕事の指示を出された部下は、「仕事を任せられた」「自分は上司から信頼してもらえている」と感じ、積極的に仕事を進めていきます。
マーケティングには「ブランド」を活用
マーケティングにおいてプラシーボ効果を取り入れるならブランドを活用してみましょう。
ブランドもプラシーボ効果の影響が出やすいと言われています。
例えば、1つは有名ブランドの名前が書かれたカップに入れたコーヒー、もう1つは無名ブランドのカップに入れたコーヒーを提供し、味を評価してもらうと有名ブランドの名前が書かれたコーヒーの方が圧倒的に支持されていました。
しかし、実はコーヒー自体は同じものを使用していたため味に違いは見られないのです。
ブランドに対する信頼感によって、プラシーボ効果が働いたと考えられます。
つまり、似たような商品があれば信頼できるブランドの商品を手に取る人は多いということです。
マーケティングでは商品のブランド力を高め、消費者から信頼されることも購買意欲を促すポイントになってくるでしょう。
ネガティブな言葉を使うと本当になる
ビジネスシーンでプラシーボ効果を活用することは良いのですが、活用する時に注意しなくてはならないことがあります。
それは、ネガティブな言葉を使わないということです。
思い込みというのはかなり強力なもので、マイナスな思い込みにも強く働いてしまいます。
ネガティブな言葉を連想したり、言葉にしたりすると本当にネガティブな結果へと働いてしまうため、プラシーボ効果を活用する際はポジティブな言葉を使うように心掛けましょう。
嘘や社会規約の違反につながる傾向が高い
企業成長や自分の成長のためにプラシーボ効果が活用されますが、プラシーボ効果でやる気を出しすぎてしまうと、嘘をつきやすくなったり社会規約を違反して信用をなくしてしまったりすることがあります。
これは、自分は優れていると感じていて自信ややる気に満ち溢れている人は、普通の人に比べて嘘をつく時にストレスを感じにくいためです。
社会的立場が高くなるとモラルも低下すると言われているため、プラシーボ効果で自信をつけすぎないように気を付けましょう。
まとめ
プラシーボ効果は医療業界でよく用いられていますが、実は日常的に見られるシーンも少なくありません。
また、ビジネスシーンに活用すれば自分の成長はもちろん、マネジメントやマーケティングなどにも良い効果を発揮してくれるでしょう。
ただし、効果が高い反面気を付けなくてはならない点も多いため、注意しながらビジネスシーンで活用していきましょう。