マーケティングではパレートの法則を活用する企業が多いです。
名前は聞いたことがあるが、いまいちどのような法則なのか理解できていない人は多いでしょう。
パレートの法則を知っておくと、マーケティングや企業経営の様々なシーンで役立てるようになります。
そこで今回は、ビジネスで活用できるパレートの法則の特徴や事例などをご紹介しましょう。
目次
「パレートの法則」の特徴

パレートの法則(80:20の法則)とは?
パレート法則は経済学者のヴィルフレド・パレートの論文で提唱された考え方です。具体的には、全体の数字の大方(8割)は、全体を構成する一部(2割)の要素が占めているという説です。
例えば、20%の富裕層が社会全体の富を80%も有し、逆に80%の一般層は20%の富しか保有していないことになります。
簡単に言えば、わずか20%の要素が、全体のうち80%の利益に深く関わっていると示す法則です。
20%(2割)や80%(8割)という言葉を使うので、「80:20の法則」とも呼ばれています。
パレートの法則が当てはまる事例
例えば、何度か講習が開かれるセミナーに参加したとします。
パレートの法則に当てはめて考えると、継続で参加する割合は20%で80%の人は途中で辞めていくことになるでしょう。
また、メルマガなどで「●●を試してみてください」と勧めても、実際に行動を移すのは20%で、実行しない人がほとんどという実情です。
基本的にはマーケティングで活用されることが多い
パレートの法則は身近なシーンに存在しますが、特に活用されるのはマーケティングです。
例えば、全体売上の80%は、20%の顧客が支えているという法則があったとします。
マーケティングでは、20%の上位客と80%の下位客と分け、それぞれにマッチした施策を講じれば、より効率良く売り上げをアップできるでしょう。
20%の顧客への対応には直接出向いて対応すれば、より好感を持ってもらえます。
逆に80%の顧客は電話やメールなどの対応で済ませる分、下位客から支持を得られるサービスや商品の開発に集中し、提供できれば客離れを防げます。
また、売上を上げるには、売上の大方を支える商品を割り出し、その商品の在庫を最優先で確保することも重要です。
売上で重要な商品の選別でもパレートの法則が役立ち、上位20%の商品を割り出せば、どの商品を優先的に確保すれば良いかの判断が可能となります。
パレートの法則はマーケティング以外にも役立つ

仕事を効率的に進める
例えば、仕事全体を100と数値化した場合、パレートの法則で重要となるのは20%の作業です。
1人で100を全てやろうとするのではなく、20%に力を入れて、残りの80%は他の社員や外注に頼むという使い方が考えられます。
また、全作業時間のうち最初の20%の時間に仕事のタスク整理し、計画通りに作業を遂行すれば、仕事効率の80%が良くなるという考え方もできるでしょう。
組織管理で役立つ
パレートの法則の考えでは、20%の上位社員と80%の下位社員により会社は構成されていると言われています。
つまり、経営の大方を支えているのは20%の社員です。
社員と上位・下位で分けると、誰に重要な仕事を与えればいいのか、また誰に重要な仕事のサポートに入ってもらえばいいのか効率良く振り分けが可能となります。
振り分けが上手くいけば、偏りのないバランスの良い組織編成と管理が可能です。
モチベーションを上げる
パレートの法則の考えを持つと、モチベーションの向上にもなります。
事例で上げた100人参加したセミナーで20%が継続、80%が辞めた法則で考えてみましょう。
もしセミナーへの参加を途中で断念した場合、その後の知識を得られるのは継続した20%の人だけです。
セミナーに参加した人は必要な知識を得て実行すれば、最終的に成功者になれる可能性が高まります。
逆に辞めた80%の人や学んでも行動に移さなかった80%の人が成功者になるのは難しいでしょう。
80%は脱落したけど、継続すれば自分のためになるという考え方ができれば、自然とモチベーションは上がってくるでしょう。
また、ビジネスにおいては何が重要な仕事なのか理解し、そこに力を入れれば80%の成果や課題解決になるという気持ちが持てるようになります。
100%に全力を出す必要がないと思うだけでも、仕事のモチベーションは大きく変わるでしょう。
サイトのPV数をアップさせる
サイトのPV数を上げるには、まずユーザーがどのコンテンツをよく利用するのか把握しなければなりません。
PV数アップに関わる重要コンテンツの選別にも、パレートの法則は役立ちます。まず、80%の閲覧者が見た20%のコンテンツを特定します。
特定した20%のコンテンツにSEOなど対策を講じたり、類似コンテンツを配信したりすれば、一からリニューアルするよりも効率良くPV数アップにつなげることが可能です。
パレートの法則を活用した企業事例

アメリカン航空
アメリカン航空は単独で調査を行ったところ、80%の売り上げは20%の顧客から成り立っていたことを把握しました。
そこから飛行機をよく利用する顧客に向けて、マイレージの導入を開始したのです。
マイレージの導入でますますアメリカン航空の利用者増え、その影響を受けて他社でもサービスの導入が進みました。
IBM
IBMは、20%の機能を使うためだけに、自社パソコンの使用に80%の時間が使われていたことを把握しました。
その結果を踏まえて、20%の機能に特化した製品を開発します。
機能を絞り込んだことで今までよりも作業効率が上がり、新商品は多くのユーザーから支持を集める大人気製品に成長しました。
パレートの法則を企業で役立てる時のポイント
“80%”のグループは不要というわけではない
組織をパレートの法則で考えると、20%の上位社員と80%の下位社員に分けられます。
そうなると、80%の社員を切り離せば、もっと経営が上手くいくのではと考えるでしょう。しかし、その80%が不要になるというわけではありません。
なぜなら、80%の社員のサポートがあるからこそ、20%の社員はしっかり成果を出せていると考えられるからです。
優秀な20%を残しても、パレートの法則に当てはまれば、また8:2に分けられるだけです。
80%の社員に成果が出てないからと、安易に解雇するのは避けましょう。
経営者やマネジャーは下位社員にも実直な態度をとるためにも、上位社員と同じように評価を示し、モチベーションの維持に努めることが大事です。
絶対的な法則ではない
パレートの法則は様々なシーンで活用できますが、絶対的な法則ではないと念頭に入れておきましょう。
パレートの法則を見ると、物事に偏りがあることを認識できます。
「偏りがある」という仮説が立てられれば、どのような分析が必要なのか、どのような施策を立てればいいかが明確になるでしょう。
情報がないまま分析を行ったり、施策を考えたりしていても傾向性ははっきりとしません。
パレートの法則はあくまでも仮説や施策を考える手段に活用するという認識を持ち、絶対的な法則と捉えないように注意してください。
まとめ
パレートの法則は主にマーケティングで使われますが、他にも仕事の効率化や組織管理、モチベーションのアップなど色々なシーンで活用できます。
あくまでも分析や施策を講じる上での仮説立てとなりますが、重要点や課題の洗い出しなどの効率を高める上では有効な法則です。
効果的なマーケティング施策や経営・組織改善を行いたい方は、ぜひパレートの法則を活用してみましょう。