オウンドメディアを活用したマーケティングを行う企業が増えてきていますが、効果がでないと悩んでいませんか?
新しい顧客を獲得することやリピーターを増やすためにも効果的に活用することが望まれます。
そこで、この記事では、オウンドメディアの特徴について解説すると共に、オウンドメディアで活用できる心理学テクニックをご紹介していきます。
目次
オウンドメディアの特徴

オウンドメディアとは?
オウンドメディアは、「自社で保有するメディア」を意味します。
ペイドメディアとアーンドメディアを組み合わせることで、幅広いユーザーと接触することができる仕組みです。
これまで、企業の多くはテレビCMやチラシ、ネット広告や雑誌広告などを中心に企業や商品について広めてきました。
しかし、ペイドメディアのみでは費用対効果が落ちてしまうことを受けて、FacebookやTwitterなどのSNSやキュレーションメディアを含むアーンドメディアにも力を注いでいくようになったのです。
フォロワーを増やすことで、良いと思った情報はユーザーが拡散し自然と企業や商品に関する情報が世間に広まっていくため、新しい顧客の獲得やリピーターが狙いやすくなります。
しかし、良質なコンテンツでないと検索で上位表示させないというGoogle社の指摘を受けたことで、SEO対策が必要となりました。
ユーザーが求めているコンテンツを提供するためにも、カタログやパンフレット、WEBサイトなどの自社メディアといったオウンドメディアは、マーケティングを効果的にするための手段として注目を集めています。
オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアと独立した手段でありながらも、組み合わさることで発信者と仲介者、拡散者という相互関係になり、目的達成のための有効な手段となるでしょう。
オウンドメディアの目的をしっかりと理解しよう
オウンドメディアの目的は、「新規顧客の獲得」と「リピーターの獲得」の2つに分けることができます。
企業が提供しているサービスや商品については、オウンドメディアを活用することで幅広い顧客に認知してもらうことができます。
ペイドメディアやアーンドメディアを活用することで有効ですが、SEOをカバーするためには、オウンドメディアが最も有効です。
また、リピーターを獲得するためには、企業や商品、サービスを好きになってもらう必要があります。
オウンドメディアで商品やサービスの魅力を伝えていくことで、リピーターを増やしていく仕組みです。
オウンドメディアを運営する際に注意すべきポイント

質の高いコンテンツ作りが継続して行える環境づくりから始める
自社サイトに関しては、更新を多く行えばPVは伸びていきます。
質の良くないコンテンツであれば、ユーザーが関心を持たずに成果につなげることはできません。
質の高いコンテンツ作りを継続させるためにも、環境づくりを整えることから始めましょう。
・作業の流れを明確にする
コンテンツのテーマを選び、作成・承認・公開の手順を明確にしていきます。
・効果を確認できる仕組み作り
成果を出すためにも、コンテンツの反応を確認できる仕組みを作ることが大切です。
・共有
スケジュールだけではなく、効果についての確認ができる仕組み作りも重要です。
情報共有ができていない場合は、管理が大変となり担当者の負担が多くなってしまいます。
PDCAサイクルを意識する
オウンドメディアを運用する際には企業の目的や目標を達成するためにも、PDCAサイクルを意識した運用が大切です。
・Plan
計画を意味する「Plan」です。
ペルソナを設定して方向性を決め、重要業績評価指標を設定してください。
・Do
実行を意味する「Do」です。
計画したものを実行に移していきます。
・Check
評価を意味する「Check」です。
重要業績評価指標と照らし合わせ、アクセス解析をして評価しましょう。
・Action
改善を意味する「Action」です。
改善できる部分は改善し、Planへと続けていきます。
重要業績評価指標は適時変更しPDCAを続けていくことで、ユーザーが求めている情報を提供することができるでしょう。
SEO対策も行ってみる
オウンドメディアではSEO対策も重要です。
Googleによる取り締まりの強化で、質の高いコンテンツでなければ検索において上位に表示させることはありません。
検索を試みるユーザーの多くは上位表示されるサイトを閲覧します。
そのため、企業は自社メディアにおいて質の高いコンテンツの配信が大切だということが分かるでしょう。
更新が多いことで質の向上につながることはありますが、質が悪ければユーザーの心をつかむことはできないため得策とは言えません。
コンテンツの量産もSEO対策に有効ですが、コンテンツの中身がユーザーの求めている質の高いコンテンツであることが前提です。
企業が目標を達成させるためにも、多くのユーザーに見てもらうことが大切となるので、ユーザーが興味を持ちそうな内容に関するコンテンツを作成することも重要となるでしょう。
商品とは関係のない内容であっても、興味を持つ内容であれば人気コンテンツとなる可能性があります。
人気コンテンツになればドメイン全体の価値が上がるのでSEOを強化することにつながるのです。
オウンドメディア運営で活用できる心理学テクニック

バンドワゴン効果
大勢の人が支持している商品やサービスには魅力を感じる人が多いです。
流行しているものに弱い日本人の性質に見合った心理学テクニックとなります。
「大人気」「話題の商品」「1日に○○個売れた」などの文言を利用することで、興味を引く内容となるでしょう。
カリギュラ効果
人間は禁止されると余計に気になってしまう性質を持っています。
昔話でもあるように、「絶対に見ないでください」と言われれば見たくなってしまいます。
禁止されることほどやってみたくなる好意をカリギュラ効果と言うのです。
「○○をしたいなら、○○はしないでください」などといった、行動を禁止するようなコンテンツの制作を考えてみましょう。
認知的不協和
矛盾している事実によって感じる不快感を示す認知的不協和もオウンドメディアで活用できるでしょう。
矛盾を正当化することで行動を起こし、不協和を解消するのです。
例えば、喫煙者に「タバコを吸うと肺がんになるリスクが高くなる」という事実を伝えることで人間は不快を感じます。
しかし、容易に禁煙することができないために、「タバコを吸っている人の中にも長生きをしている人はたくさんいる」という答えを自らが出し、不協和を解消するのです。
不協和を解消するためには商品が必要であるという認識を持たせるようなコンテンツ作りが有効となるでしょう。
リフレーミング
出来事の枠組みを変えることをリフレーミングと言います。
コップに半分の水が入っている時に、「半分しか残っていない」と考えるか、「半分も残っている」と考えるかは人によって違いがあります。
オウンドメディアにおいては、悲観的な考えを楽観的に変えて提示することが有効となるでしょう。
アフォーダンス理論
説明がなくても新しいものでも使いやすいような特徴を持たせることが、アフォーダンス理論です。
例えば、ドアノブを見て人間は押して開くか引いて開くかを判断できます。
WEBサイトであれば、立体感のある画像はクリックできるといった印象を与えるため、サイトの冴遺作に役立つでしょう。
ウィンザー効果
第三者を通して伝わった情報を信頼する心理のことを言います。
例えば、上司に直接褒められることよりも、同僚から「仕事ができると上司が言っていた」と言われた方が信じやすいでしょう。
口コミは商品を提供する上で大切なことなので、自社で提供しているWEBサイトやパンフレットに掲載することも有効です。
ザイオンス効果
接触する回数が多いほど親近感が湧く心理のことを言います。
検索することで目にすることが多いサイトは信用できると感じる人は多いです。
検索する際にサイトが上位に表示されるよう、SEO対策を施すことが重要となります。
まとめ
オウンドメディアを活用しても効果がでないことで不安になる方もいますが、上記の心理学テクニックを活用することで効果を出すことにつながります。
有効に活用するためにも、注意すべきポイントをしっかり理解することも重要です。