ビジネスでも活用できる心理学の1つであるメラビアンの法則は、私たちが日常的に行っているコミュニケーションに最も大きな影響を与えます。
ビジネスの場面でも相手とのやり取りは非常に重要なので、メラビアンの法則を知っておいて損はないでしょう。
今回はそんなメラビアンの法則についてご紹介します。どのような法則なのか、どのような解釈が正しいのか、
ビジネスで正しく使うための方法について見ていくため、実際に役立てるためのヒントが得られるはずです。
目次
コミュニケーションに影響するメラビアンの法則

メラビアンの法則とは?
メラビアンの法則は、アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンによって、1971年に提唱された心理学の概念です。
話している側が聞いている側に与える影響について研究や実験を行い、数値化しました。7・38・55ルールと呼ばれることもあります。
具体的には、話している側が聞いている側に与える影響は言語情報(7%)と聴覚情報(38%)、視覚情報(55%)の3つの構成によります。
そのため、7・38・55ルールと呼ばれています。
言語情報
言語情報は、話している側が発している言葉の意味や話の内容から分かる情報です。
言語情報を活用したものは、「バーバルコミュニケーション」とも呼ばれます。
手紙やメールなどの文章化した情報にも含まれていて、相手にメッセージを伝えやすい方法です。
しかし、言葉だけではどのような気持ちを抱いているのか、どのような感情になっているのかまでは読み取れないため、
言語情報だけではうまく伝わらないこともあるので注意しなければいけません。
聴覚情報
聴覚情報は、呼び名の通り耳から入ってくる情報のことを意味します。
話している側がどのようなトーンなのか、口調やテンポはどうなのかといった要素から、相手が意図している思いを汲み取りやすい情報だと言えるでしょう。
疲れている時や忙しい時はどうしても機械的に伝えがちですが、それでは伝わるものも伝わらなくなってしまいます。
聞いている側に思いを伝えるためには適切な聴覚情報を伝える必要があります。
そのためには、口調やテンポを意識する必要があると言えるでしょう。
視覚情報
視覚情報は、話している側の表情や目線、しぐさ、態度、見た目などから得られる情報です。視覚情報には、ボディーランゲージも含まれています。
視覚情報は、話している側の様子からどのような気持ちなのか、何を伝えたいのか、どんな感情なのかを読み取るために重要な要素となっています。
五感を使ったやり取りでもあるため、相手に多くの情報を伝えられるのです。
そのため、視覚情報を交えるとより円滑に話を進めやすくなります。
聴覚情報と視覚情報は「ノンバーバルコミュニケーション」と呼ばれます。
本来の解釈について

言葉を使わないコミュニケーションの大切さ
聴覚情報や視覚情報を使ったノンバーバルが大切であることを伝えるための法則です。
アルバート・メラビアンが行った実験では、相手が話している内容と態度や表情、トーンなどに矛盾があった場合、どの情報を一番参考にしたのか計測しました。
その結果、言語情報よりも聴覚情報や視覚情報を使ったノンバーバルを参考にして、相手の気持ちを考えたという答えが多くなったのです。
誤解されやすいため、どのような法則なのかしっかりと理解しておく必要があります。理解していれば、ビジネスでの導入も容易になるでしょう。
具体的な実験内容
アルバート・メラビアンが行った実験がどのような内容なのか知らないという人も多いでしょう。そこで続いては、具体的な実験内容についてご紹介します。
初めに好意や中立、嫌悪をイメージされるような言葉を決め、それぞれに合う音声を録音します。次に、同じように表現した表情の写真を用意し、音声と写真を矛盾した組み合わせにして被験者に見せたのです。
被験者にどの感情を受け取ったか尋ねてみると、言語情報から受け取った人の割合は7%、聴覚情報から受け取った人の割合は38%、視覚情報から受け取った人の割合は55%となりました。この結果から、メラビアンの法則が誕生しています。
見た目だけが重視されるのは間違い
メラビアンの法則が生まれてから、具体的な内容よりも法則の大まかな意味合いが一人歩きしてしまいました。
実験が前提になっているにも関わらず、実験の結果とは違った解釈がされるようになってしまったのです。
違った解釈というのは、「見た目だけが重視される」という解釈です。
視覚情報として目に入ってくる情報が大きな割合を占めているのは確かですが、だからと言って「見た目だけが重視される」というわけではありません。
そのため、言語情報の重要性も把握しておくようにしましょう。
メラビアンの法則をビジネスで正しく使う方法

第一印象を良くする
ビジネスで正しく使うためには、第一印象を意識してみましょう。第一印象は初めて顧客や取引先に会う時に重視され、取引の結果を左右します。
法則を活用して、言語情報、聴覚情報、視覚情報を意識してみると良いでしょう。
例えば,話し方や言葉のトーン、態度、身だしなみなどを打ち合わせの前に見直してみると第一印象は良くなるので、試してみる価値はあります。
コミュニケーションスキルを鍛える
あらかじめスキルを鍛えることも、ビジネスで正しく使うためには重要になります。
なぜかというと、メラビアンの法則は私たちが日常的に行っているバーバルとノンバーバルの理想的なバランスを表している法則だからです。
メラビアンの法則について知っておくと、聞いている人にどんな影響を与えるのか想像しやすいです。
取引先や顧客だけではなく、上司や部下とのやり取りでも意識してみると社内の仕事も円滑に進みやすくなるでしょう。
会話の伝達力を鍛える
会話の伝達力を鍛えることも重要なポイントです。メラビアンの法則では、言語情報よりも聴覚情報や視覚情報の優位性が高いと言われています。
しかし、言語情報から読み取れる情報も少なくないため、会話の伝達力を鍛えなくてはなりません。
言語、聴覚、視覚情報の矛盾に注意
効果的に活用するためには、言語情報、聴覚情報、視覚情報が矛盾しないように気を付けてください。
この3つの情報が矛盾していると、聞いている側は信じることができません。場合によっては、不快感を与えてしまう可能性もゼロではありません。
「頑張って仕事をします」と言っているにも関わらず、声が小さかったり俯いたりしていれば、聞いている側は「本当に頑張る気はあるのかな?」と疑問に思ってしまうといった例が挙げられます。
聞いている側に不快感を与えないためにも、矛盾がないようにしましょう。
言葉だけのやり取りを避ける
ノンバーバルを心掛けるとメラビアンの法則はうまく働きます。メラビアンの法則では、ノンバーバルがおよそ90%を占めているため、意識することでより効果的です。
しかし、ただ意識するだけではなく、打ち合わせなどにうまく使うとさらにやり取りが円滑に進みやすいでしょう。
例えば、サービスの紹介をする時に、「このサービスを活用することで売り上げがアップします」と説明するだけではなく、
強調するような大きな声を出してみたり、ジェスチャーを交えたりすると効果的です。
まとめ
メラビアンの法則は、ビジネスでも活用できる心理学の1つです。
ビジネスで活用できる心理学にも様々な種類がありますが、その中でも特にやり取りを円滑にするための重要な法則と言えます。
言語情報、聴覚情報、視覚情報について知り、駆使することができれば相手に良い印象を与えられます。
そうすると、顧客や取引先との打ち合わせもスムーズに進みやすくなるでしょう。
より円滑に仕事を進めるためにも、ぜひメラビアンの法則を意識してみてください。
また、ビジネスシーンで活用できる心理学については下記のページを参考にしてください。