コールドリーディングは、信頼関係の構築に有効なテクニックです。
マーケティングにも応用できるため、知りたいという人は多いでしょう。
そこで今回は、コールドリーディングがどのようなテクニックなのか、ご紹介していきます。
目次
コールドリーディングの特徴

コールドリーディングとは?
コールドリーディングは、数ある会話術の1つです。
会話している相手の見た目などを観察し、当てはまることを話すというテクニックです。
コールドリーディングを会話に取り入れることによって、「この人は、私のことを私以上に知っている」と感じさせることができるため、信頼感を与えられます。
コールドリーディングという言葉を日本語に直訳すると、コールドが「即興で、事前準備なしで」という意味になり、リーディングは「読み取る」という意味になります。
つまり、事前に準備をしなくても相手の心を読み取ることができるテクニックです。
初対面の人と会話をする時に有効な会話術と言われているので、様々な場面で役立つと考えられています。
「この人は、私のことを私以上に知っている」と感じさせることができると、「この人は私のことをしっかりと見てくれている」とか「この人はすごい」という印象も与えるため、お互いの距離を一気に縮めることができるでしょう。
占い師も活用している方法
コールドリーディングというテクニックは、占い師がよく使っています。
占いに依存している人も少なくないのは、占い師の言うことが当たっていると感じるためです。
中には、何でも占いに頼ろうとしたり、交通費や時間をかけて知名度が高い占い師のところへ通ったりする人もいます。
なぜ占い師がこれほどまでに信頼されるのかというと、コールドリーディングを活用しているからなのです。
占い師の多くは、誰にでも当てはまりそうな悩みや不満を伝え、アドバイスも誰にでも当てはまりそうなものを伝えます。
もちろんこのようなテクニックを使うことなく、一人ひとりに合ったアドバイスをしてくれる占い師もいます。
コールドリーディングを使っていないかどうかを見極めることが、占い師を頼る時には重要だと言えるでしょう。
コールドリーディングを活用するメリット・デメリット

メリット
コールドリーディングを活用するメリットは、短い時間で強固な信頼関係を築けるということです。
優秀なコールドリーダーであれば、1時間も一緒に過ごすとまるで昔からの友人であるかのような感覚に陥ります。
もちろんコールドリーディングを使わずに信頼関係を築くことも可能です。
しかし、使った場合と使わない場合では新密度の差は3倍以上にもなると言われています。
そのため、信頼関係を築きたい場面であればあるほどコールドリーディングを活用するメリットは大きくなるでしょう。
デメリット
コールドリーディングはとても素晴らしいテクニックです。
しかし、メリットがあるということはデメリットもあります。
コールドリーディングを活用するデメリットは、相手の気持ちを当てることに必死になるため、胡散臭くなってしまったり、詐欺師のような雰囲気を醸し出したりしてしまうということです。
相手を支配したという思いで活用すると胡散臭さが増してしまうので、注意が必要となります。
有効なコールドリーディングを身に付けたいのであれば、優秀なコールドリーダーから習うようにしましょう。
マーケティングに応用できるコールドリーディングのテクニック

マインドスクリプト
マインドスクリプトは、自分の思いをできるだけ短く単純な言葉で伝えることを意味します。
特に前向きな言葉を会話の中で反芻するという意味合いが大きいです。
マインドスクリプトを会話の中に盛り込むと、相手はその言葉通りに振る舞うようになると言われているため、コールドリーディングのテクニックの1つとして挙げられます。
もちろん、マーケティングの場でも活かせるでしょう。
虹の戦略
虹の戦略は、相手の性格など特定の傾向について指摘する時に、相反する傾向も指摘するというテクニックです。
「あなたは思いやりがあって優しい性格だけど、時と場合によって自分勝手になったり、利己的になったりする側面も持ち合わせています」といった感じに伝えます。
多くの人に当てはまることを伝えれば、「この人は良き理解者になってくれる」と感じてもらえるため、心を開いてくれるのです。
上手くいけばビジネスを成功へと導く鍵となるでしょう。
隣の芝生
隣の芝生は、相手が選ばなかった事柄への未練を巧みに活用するテクニックです。
コールドリーディングのテクニックは相手によって伝える内容が変わってくるという点は隣の芝生にも当てはまります。
私たち人間はないものねだりをしてしまう生き物です。
そのため、現状に満足している人であっても、心のどこかに未練が残っていたり、周りの人を羨んだりすることがあります。
ポイントを的確に見極め、指摘するのが隣の芝生テクニックなのです。
ジェイクイーズ・ステートメント
ジェイクイーズ・ステートメントは、私たちが生きていく上で必ず遭遇する問題について語るテクニックです。
特に、本当にやりたいと思っていることと実際にやらなければいけないことのギャップが大きいという人は非常に多いので、触れやすい問題を提示していきます。
すると、「この人が言っていることは本当にその通りだ」と納得し受け入れられ、信頼関係の構築につながるでしょう。
バーナム・ステートメント
バーナム・ステートメントは、多くの人が「これは自分のことを言っているな」と感じるような一般的な事柄を語るテクニックです。
バーナム効果と呼ばれることもあります。
独自の考え方を持っている、自分の能力を活かせていないと感じている、周囲の人が本当の才能に気付いていないといった言葉は、多くの人が共感してくれるでしょう。
もしも面と向かって言われた場合は、自分のことだと感じてしまいます。
そのため、バーナム・ステートメントを会話の中に盛り込んでいくことで、お互いの距離を一気に縮められるのです。
ダブルバインド
ダブルバインドは、セールスが得意な人であれば知っている可能性が高いテクニックです。
事前に選択肢を用意することによって、相手に意思決定させないというものとなっています。
「コーヒーと紅茶、どっちにしますか?」といった質問はダブルバインドを活用しています。
お互いの信頼関係がしっかりとできていれば、主導権を握った営業やマーケティングができるので魅力的なテクニックです。
しかし、信頼関係が不十分で相手への理解が不足していると「どうして選択肢を狭めた提案しかしてこないのか?」と疑問を持たれてしまう可能性があるので、注意してください。
ストックスピール
ストックピールは、バーナム・ステートメントとダブルバインドを上手く組み合わせた声掛けをするテクニックです。
バーナム・ステートメントとダブルバインドの2つのテクニックを組み合わせることによって、「この人は本当に私のことを理解してくれている」という感覚へと変化していきます。
さらに信頼してもらうことができれば、相手からより詳しく自分自身のことを話してくれるでしょう。
そうなればストックピールは大成功だと言えます。
話を聞いていけばいくほど信頼関係は強固なものへと変わっていくテクニックです。
まとめ
コールドリーディングはたくさんある会話術の1つで、信頼関係を築くために大きな意味を持っています。
コールドリーディングを会話の中に取り入れ、「この人は、私のことを私以上に知っている」と感じさせることができれば、信頼関係を築くきっかけになるためです。
占い師も活用しているテクニックで、短い時間で強固な信頼関係を築けるという大きなメリットがあります。
その反面、胡散臭くなったり、詐欺師のような話口調になってしまったりするデメリットもあるため、優秀なコールドリーダーからテクニックを習うようにしましょう。
また、コールドリーディングをマーケティングに応用したいのであれば、最後にご紹介したテクニックについての理解も深めることがポイントになります。